早いものでもう、8月
月日の流れが速すぎて気持ちだけが焦っています
こちらもずいぶんと放置してしまいました 反省・・・
猫たちの近況です
びょーん

下に敷いているのは人工大理石のパン捏ね台(笑)
とても重く、出し入れが面倒で使わなくなってしまったので
試しに置いてみたところ、Kこのお気に入りの場所になりました
捏ねる時は無印の黒いマットを使っています
無印のチェスト、黒のテレビ台、焦げ茶のフローリング、ゴザマット・・・
あああああ ひどい どうにかしたい(:_;)
Aこにはペット用のアルミ台を置いていますが
ここがお気に入りになりました

リモコンはどかすAこ
また太った?
+ + + + +
昨年12月に買った、無印良品の壁に付けられる家具・箱
やっと取り付けました
設置場所はこちら、スイッチの上辺りが目標

我が家は洗面所が無く、台所の横がすぐ浴室入り口です

旧浴室時代から使っているニトリの3段カゴ
上から脱衣カゴ、タオル入れ、洗濯ものカゴに使っています
キャスター付きなので普段はお風呂の扉前まで移動していましたが
とても圧迫感がありました
棚を取り付ける前にまずやらなければならないのが

吊戸棚と壁紙の境の処理
リフォームした際、見切りも付けてもらえず
終了されてしまいました(親戚施行)
※吊り戸棚は20年以上前に中古を付けたのでとても古いです…
まずここをDIYしてから取り掛かりました
実はこの壁の処理がおっくうで今まで放置してたんです
何も真夏の西日のきつい時間にやることないのにね(笑)
この時のDIYはまた別の機会に
さてここから本題
まずガイドになる紙を貼ります

矢印のラインが棚の上部になります
なので、このラインが水平になるように調整しました
ここさえ水平に気を付けていれば大丈夫
ガイド紙の上の方はただ止めているだけの状態です
ガイドに沿って金具を鋲で止めます

鋲は針状のものが2本交差してしてます

力が要るので軽くハンマーでたたいて押し込みました
左右の幅がギリギリなため中心の位置にすごく気を使いましたが
棚側の受け部の幅に余裕があり、多少のズレは大丈夫そうです

*今回とは別の無地の棚
棚を引っかけて完成!
やったー!

と思ったら
水切り棚の上段が干渉 \(゜ロ\)(/ロ゜)/
自分がアホすぎる・・・
外してやり直し

2回目なので上部のテープも適当
*鋲は手で取れなかったので、付属の器具を使いました
そこで気になるのが外した跡

外した跡はこんな感じ
最小限の穴ですが、やはり目立ちます


穴埋め職人 クロス用出動
カラー:ホワイト,ライトアイボリー,ライトベージュ,ライトグレー,クリアー 有り

ホワイト使用です
こんな感じにほとんど目立たなくなりました
そしてやっと

完成!
壁に付けられる家具・箱・幅88cm・タモ材
ライトグレー 幅88 です
ライトグレー!?ほぼ白ですよね
*棚の奥側は手前から出し入れ可能


ふかふかのボリュームタオル
上段は届いたままの状態です
一度洗濯すると下段の様にふかふかに

カゴも2段に減らしましたら
圧迫感が無くなりました
当初は2段取り付ける予定で、棚も購入していたのですが
見合わせることにしました
もし取り付けるとしたら、44㎝幅の方が良さそう
そういえば新しくアルミの棚も出ましたね
かっこいいなー
+ + + + +
明日からマラソンですね

友人の引っ越し祝いや
トゥシェさんでハンドタオルを購入する予定です
にほんブログ村バナーをポチっと押してくださると
更新の励みになります
お手数をおかけしますが、
よろしくお願いします
- 関連記事
-